サウナにスマートウォッチはOK?メーカー公式情報とリアルな使用体験まとめ

目次

サウナでスマートウォッチを使いたくなる理由

近年、スマートウォッチは健康管理やフィットネスだけでなく、ライフスタイルの一部として多くの人に愛用されています。

特にサウナ好きの人にとっては、「サウナの滞在時間を測りたい」「心拍数をチェックしたい」「整い状態をデータで見たい」という理由から、サウナでもスマートウォッチを着けていたいというニーズが高まっています。

しかし、サウナは高温多湿な環境。精密機器であるスマートウォッチにとっては決して優しい環境とは言えません。

実際のところ、メーカーはどう考えているのでしょうか?

スマートウォッチを販売しているメーカーの見解をまとめていきます。

メーカー公式はどう言っている?主要ブランドごとの対応状況

各スマートウォッチメーカーは、基本的にサウナでの使用を推奨していません

理由は明白で、高温・多湿の環境下では電子部品やバッテリーに大きな負荷がかかり、故障のリスクが高まるからです。

以下は、主要ブランドの公式見解をまとめた一覧表です。

ブランドサウナ使用可否公式コメント・注意事項
Apple WatchNG公式に「高温・多湿環境(サウナ含む)は使用不可」と明記
GarminNGサウナでの使用は保証対象外
FitbitNGサウナ等の極端な高温下での使用は推奨しない
HUAWEING高温環境下での使用は非推奨・保証対象外

いずれのメーカーも公式サイトや説明書でサウナ利用を避けるよう記載しています。

つまり、壊れた場合でも保証や修理の対象にはならないと考えましょう。

実際にサウナで使ってみたユーザーのリアルな声

ネット上には「サウナで使っても壊れなかった」という声もあれば、「一度で壊れた」という体験談も多く見られます。代表的な口コミをまとめると以下のようになります。

壊れたケース
  • 90℃以上のドライサウナで10分間使用 → 液晶焼け・ブラックアウト
  • ミストサウナで使用 → 湿気で内部結露、心拍計が故障
壊れなかったケース
  • 低温サウナ(50~60℃)で短時間使用 → 問題なし
  • 外気浴や水風呂では問題なし(ただし急激な温度差に注意)
共通して言えること

壊れるかどうかは「温度」「湿度」「使用時間」「モデル(スペック)」に大きく左右されますが、そもそもリスクが高い行為であることは間違いありません。

サウナでどうしても使いたい人への注意点と工夫

どうしてもサウナでスマートウォッチを使いたい、という場合は以下の対策を取りましょう。

注意点と工夫

保護ケース・防水ケースを活用する

少しでも外気との接触を防ぐため、専用の防水・防塵カバーを装着するのが効果的です。

タオルで包む

直接高温に晒さないよう、タオルで巻くことで多少の温度上昇を和らげられます。

使用時間を短くする

5分以内など、最低限必要な時間だけ使用し、極力短時間で済ませるのがベターです。

使用後はすぐ冷却・乾燥

使用後は冷水で冷却せず、自然に室温で戻し、内部に水分が残らないよう乾燥させましょう。

結論|サウナ×スマートウォッチ、やるなら自己責任で

サウナでのスマートウォッチ使用は基本的にNG故障リスクが高く、メーカー保証も受けられません。

もし使用したい場合は、上記の対策を取りながら、短時間・自己責任で行うほかありません。

また、サウナでの時間管理はアナログ時計や砂時計、またはスマートフォンの外部タイマー機能でも代用可能です。

最後に、サウナでのスマートウォッチ使用は「壊れても構わない」という覚悟が必要だということを忘れないようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次